トコジラミ駆除について
20年以上前に根絶されたはずのトコジラミが最近増えています。
パソコンの周辺機やマットレスなどでの目撃が相次いでいます。
海外からトコジラミが国内に流入、壁・天井の隙間・畳・ベット・テレビ・本の中などあらゆる場所で
繁殖しています。清潔にしていてもいったん侵入すると吸血目的でしつこく居つくやっかいな害虫です。
ワンポイント
●数が少なく、家にも隙間が少ない場合に限っては、掃除機での吸引が家庭でできる駆除方法として
有効です。ただし、掃除機の吸引ではトコジラミは死にませんので、そこで増殖しないように
速やかに紙パックごとビニールのゴミ袋に入れ、口を固く縛って処分してください。
● 海外旅行など旅行先で付着されないためには、パラジクロロベンゼンなどの防虫剤をバッグに
しのばせることも幾分有効です。
● 万が一、付着の恐れがある場合は、トコジラミは熱に弱いので、着ていた服などを50℃以上の
お湯に1分以上つけておくと死滅します。
チャタテムシ駆除について
この虫は主として乾燥食品や書物などを食害にする害虫として
世界中に分布している昆虫です。
本やアルバムの間、引き出しを開けた時、
或いはソーメン、カツオブシ等を取り出した時等によく見る
無翅(ハネが無い種)の
チャタテムシ、有翅(ハネがある種)のチャタテムシは戸外の乾草木
・樹皮上
・葉上・石面・地表など野外に生活し
蘚苔類、カビ又は、腐敗有機物を食べています。
ワンポイント
●病原菌を媒介する等の大きな害はない虫ですが、大量発生すると大変不快な害虫です。
●カビを好む虫です。湿気がこもらないように、掃除とともに換気に気を付けましょう。
押入用の除湿 剤等も上手に利用して、カビの生えない環境づくりを心掛けてください。
害虫たちのつぶやき

わたしにも気付いて!(みんなの下敷き)
photo By(C)Tomo.Yun

好物のバッタが逃げてゆく
photo By(C)Tomo.Yun

うっ、脚が抜けないっ!
photo By(C)Tomo.Yun

ブラックキャラっていうけど、私たち、人が良すぎるのよね(すぐ見つかる)
photo By(C)Tomo.Yun